2021年7月7日

備忘録的なアレ。

前日米国

2021年7月7日
前日米国
NYダウ -0.60%
SP500 -0.20%
NASDAQ +0.17%
SOX -0.24%
米10年 1.3481% (-0.076%)
原油先物 73.19 (+0.30%)

何といっても金利の動きが目立ちますね。サービス業ISMの弱さが一因と見られています。
選好はGAFAM(なおFB)に加えて利回り・安定の視点かReal EstateとUtility

反対側でBank / Non Bank + Energy の続落が目立ちます。また、今回派手に落ちているのはIndustrials。サービスの本丸より落ちが大きいのは、既にサービスは織り込みつつあったけど製造業の方でも川下の影響を気にし始めた、みたいな解釈でしょうか。

また、どうも日経先物の方が現時点で-1%と不穏です。

ただ、前日米国の引け方とか見ると金利だけでここまで引っ張るのはちょっと違和感?

日本

9:30
NKY -1.39%
TPX -1.00%
Mothers -0.06%
JASDAQ -0.32%

これまでと打って変わって小型 > 中型 > 大型
ただ、もらとりあむちゃんが監視に突っ込んでる小型じゃないところが上がってる感じです
監視の上位陣見ても今が旬! って感じの子ってよりちょっと前話題になってたよねぇってのが上げ気味

属性的には米国継続っぽい感じですね
クオリティが相対的に優位、次いで半導体ですがこっちもそこそこ落ち、バリュー・設備投資サイクルの監視は1%位下げ、経済・市況系が化学と原油中心に弱い印象です

前引け
NKY -0.98%
TPX -0.82%
Mothers +0.08%
JASDAQ -0.30%

全体的に若干戻り、Mothersはプラスまで。
ただ、バリューとか設備投資サイクル系はマイナス掘ってる感じがしますね。
本当に一部小型が上げを強めてる感じです。

帰宅…
引け
NKY -0.96%
TPX -0.86%
Mothers -0.60%
JASDAQ -0.54%

後場になって小型が垂れましたね、結果的には監視の中はサイズ関係なく割と落ちた感じです。
バリュー・設備投資サイクルは変わりなく弱かったですが、後場になって更に垂れたのが市況・経済サイクル系と半導体でしょうか。

クオリティは相対的に強く、一部小型は後場も引き続き堅調。ちょっと分からない動きです。

所感

ちょっとポジションの組み方の方向性を変えてきてるようなそんな気配があります。債券売りを畳む (=金利が下がる) 、金利・景気に敏感なところを売る、といった動き?

金利が急には上がらない方にベットするポイントとか考えると、そういえばUS CPIの一番派手に出るところが終わって10年ブレークイーブン (インフレ期待) も5月半ばをピークに低下中、金利イベント控えて手仕舞いたいところ…とかなんでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました